アメブロはコチラから
前回のブログでこんな一言を書きました。
“「初心者はセパレートソールがオススメ」
というサイトを見かける”
私も理由を聞いて、納得する部分は多くありました。
それと同時に、こんな疑問が生まれました。
「果たして、
全員にセパレートソールを勧めれば良いのか?」
そんなことは無いはず!!
セパレートソールの特徴も押さえておかねば!!
と、言うわけで今回は、
セパレートソールについてのお話です(^^)v
Q.セパレートソールの特徴は?

左がセパレートソール、右がフラットソールです。
つま先から踵まで、
一枚に繋がっているのがフラットソールです。
前足部と踵が分かれているのがセパレートソールです。
関連記事:シューズのパーツ
〜メリット〜
①.シューズの反発性を生かしやすく、スピードを出しやすい
着地時の衝撃を反発力へ変えて、
地面を蹴り出すことで大きく前へ進む事ができます。
シューズの中央にシャンクが入っているため、
大きな反発力を生み出します。


②.重心移動がスムーズ
踵から接地することで、体重移動がスムーズにできます。
これらが、
初心者にオススメと言われる理由です。
〜デメリット〜
①.足の一部に負担がかかりやすい
フラットソールは足裏全体で着地できるため、
衝撃を分散しやすい構造になっています。
一方セパレートソールは、
踵と前足部の2点に体重がかかりやすいです。
シューズが大きい・へたっている・
接地位置が悪い場合は、
シャンクによる突き上げが起こるかもしれません。
関連記事:足底筋膜炎
また、反発に耐えられる筋力が無いと、
ふくらはぎや膝の故障に繋がります。
Q.セパレートソールが向いている走り方は?
①.ストライド走法
1歩が大きく飛び跳ねるようなストライド走法は、
セパレートソールとの相性が良いとされています。
言い換えるならば、
地面を大きく蹴って、1歩を広げる走法です。
そのため、シューズには着地の衝撃を反発力へ変え、
前への推進力を生む性能が求められます。
セパレートソールは地面を強く蹴りやすく、
シャンクがバネの役割を果たし、
着地から蹴り出しの間に強い反発力を生み出します。
②.ヒールストライク走法
踵着地で体重移動がスムーズな為、
前への推進力が期待できます。
③.フォアフット走法
前足部で接地できるフォアフット走法は、
強い蹴り出しがしやすいです。
※フォアフット走法のランナーは、
一般的にセパレートソールが適すると言われます。
中足部に寄って接地するフォアフット走法の場合、
フラットソールに適している場合があります。

関連記事:フォアフット走法とは
★セパレートソールの扱い方
初心者ランナーのシューズを選ぶ体で考えていきます。
「体重移動が容易」
「シューズの反発を借りて走れる」
この2つが、初心者にセパレートソールを勧める
大きな理由であると考えられます。
しかし、この選び方には大きな欠点があります。
・正しいシューズのサイズや特徴
・正しいシューズの履き方
・自分の走り方
上記のポイントを知らないと、ケガに繋がる事です。
シャンクの突き上げによる足底筋膜炎が良い例です。
ですから、「クッション性」や「サイズ」、
「走り方」や「履き方」を理解しているのならば、
セパレートソールを勧めても問題ないと言えるでしょう。
初心者に関わらず、
全てのランナーに共通している事ではありますが・・・
ここまで把握している治療家は少ないでしょう。
機会があれば、
実践的なセパレートソールの使い方を
ご紹介したいと思います。
今回はこの辺で終わります(^^)v
ブログ制作者の情報はコチラから↓
Twitter:「@wakaba_runner」
Facebook:「山田 洋太」
アメブロ:「若葉治療院のランナー 山田洋太」
コメントをお書きください